木造軸組工法
木造軸組工法とは、建築構造の木構造の構法のひとつである。日本で古くから発達してきた伝統工法を簡略化・発展させた構法で、在来工法とも呼ばれている。伝統工法では筋交いと呼ばれる斜めの材料を入れることはなく、昔は太い木材を大量に使う事で丈夫な建物としていた。しかし、戦後のものが無い時代に太い木材を得ることが難しくなり、筋交いと呼ばれる斜めの材料を入れることで今までのような太い材料を使わなくても良いようにし、更に柱や梁と呼ばれる部分の接合部に金物を使って強度を増すようにしたものである。
木造枠組壁工法がフレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える構造であるのに対し、木造軸組工法では、主に柱や梁といった軸組(線材)で支える。設計自由度が比較的高めの工法である 。
木造軸組工法の特徴
軸組み |
柱、梁と呼ばれる材料で組み上げていく事が基本となる。これを軸組みと呼び、主にこれらの材料で地震や台風などに耐える構造となっている。 |
造り方 |
基礎、骨組み、屋根、外壁、内装といった順に外側からふさいでしまい、まず先に雨をしのげるようにする造り方が特徴。雨の多い日本の気候には、この建て方がとても適している。建物を外部から囲んでしまうことで、建設中の雨にも内部を濡らしてしまうといった影響を受けることがなく、性能を低下させることが少ない。 |
間取り |
間取りの自由度が非常に高く、開口部が比較的自由にとれることから、通風・採光の面において優れている。変形敷地や狭小敷地といった、さまざまな敷地条件にも対応できる。また、将来的な増改築・リフォームなども比較的容易だ。余談だが、柱を見せる本格的な和室はこの工法でなければ造れない。 |
工期 |
職人の腕に頼るところが大きいこの工法はある程度職人の技能に左右され、工期も長めである。 |
価格が高い |
工業製品とは異なり、内装材として、室内で仕上がるまでには手間も時間もかかるので安いとは言えないが、材種や等級によってはリーズナブルな物もある。健康や安全性、環境をトータルで考えれば決して高い材料だとは言えないかもしれない。 |
|